![]() オリジナル軽量チェーンアジャスター私の信じる軽量化のキモは、、、
1.無くてもいいものはできるだけ無くす(軽量穴も含む) 2.無くてはならないものは軽い材質に変える 3.1g、10gの積み重ねがやがて1kg、10kgになる 4.移動出来る物は車体中央に寄せる(マスの集中化) です。 当たり前ですが大事なポイントです。 1は重量がゼロになります。これはスッキリすばらしい。 2は例えば鉄からアルミに変えると約1/3の軽さになります。 3は「こんな細かい事してもしゃあない」と思わずにコツコツやる 4は同じ重さの物でも重心の近くに置けば全体の動きが軽くなります て事で、今回はチェーンアジャスターをアルミに変える事にしました。 トライアルショップでトライアル競技車用のアルミチェーンアジャスターを2枚購入。 ただし、そのままでは使えません。トラ車のアクスルシャフトはアルミ製で太いので、セローの軸を通すには軸穴を小さくしないとダメです。 そこで日頃お世話になっている鉄工所さんにお願いして一旦アルミ溶接で埋めてもらい、改めて小さい穴を空けてもらいました。 仕上げは、、、(^_^;)アルマイト仕上げ風に青の油性マジックで塗りつぶしました! ちなみに、左右の穴径は違いますよ、ご注意ください! それと、今回使用した物はノーマルに比べて小さいので「引きしろ」は少なくなります ![]() 左がノーマルの鉄製、右が青く塗る前のアルミ製。 最遠端のバネ下で2枚合計94gの軽量化が出来ました。車体中央部での94gとは意味が違います。 (それにしてもアルミスイングアームが欲しい) ![]() |
すうぱあセローの秘密とか
セローのいじくりをベースにエンデューロ物とかなんやかんや書いてます。
怪しい記載もあるのでまねっこするときはご注意くださいね
−−−−−−−−−−−−秘−密−的−粒−焼−−−−−−−−−−−−−−
チェーンの無給油潤滑を一年間やってみました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★最近のUP★latestボタンで
・チェーンの無給油潤滑
・サバ広2017レポート
・中華ショッププレスの修理
・2011 JNCC ビッグディア広島
・バイクライフの節目に
・最強?のゴーグル
リンク&コメントは右上のボタン(Links &)ですー