![]() ステアリングヘッド回りの整備とかフロントフォーク整備のついでに、こないだからだまして使っていたステアリングヘッドのベアリングを換えることにした。
![]() ![]() ![]() よくHPで書かれているように、下のレースを外す時は車体側に溝が2つ付いていて、貫通ドライバーの先が引っかかるようになっており、叩き落としやすい。 一発失敗して左手親指が3日間紫色になりましたけど。 でかいハンマーで指の先の骨つぶしたかと思いました。 叩き落としやすいとはいえそのくらい苦労しました。 ところが上のレースを外すのは溝がないから引っかかりがない。この径のリムーバーを持ってないのでやっぱり下から叩き上げて外した。貫通ドライバーの先を尖らせて曲げたら引っかかってくれました。 出来たんだけど、ドライバーが1本真ん中で折れました。そのくらい苦労しました。 まあショップに依頼するほうが無難だったんですが。 新しいレースを打ち込むのは古いレースをあてがってたたく、ってのもよくHPで見るんですが、古いレースの周囲をディスクグラインダで少し削っておいてから使う。そうしないとその古いやつも取るのに苦労するよ。 このタンクはXR200Rのポリタンクなんですが、自作の取り付けステーが1枚折れているのを発見し、このついでに作り直すことにしました。 ![]() グロメットはホームセンターの電材コーナーを探索。 (後日、バイク用品店でもっといいのが売ってた) タンクは満タンにすると10キロ近くなり、それをリジットに固定するとステーが持たないんですよね。 ノーマルタンクなんかはマカロンくらいの大きいゴムで留めますもんね。 ![]() この軽量穴、開けないと折り目に応力が集中して曲げた所で折れてしまう(折れてしまった)。 穴だらけにしておくと適当にそこらへんで、しなるとかして逃げてくれる。 ステアリング?もうめっちゃ良くなりましたよ。気持ちいいです。 ここは締め具合が微妙なんですが、締めすぎくらい締めても動きはスムーズでストライクゾーンが広がった感じ。 メーカーのグリス塗布が少ないとか言う人がいますが、自分でやるか店にまかせるかは別として、ベアリングや可動部はグリスアップをしながら使うもんだと思うんですね。 たっぷり塗ったところで球のまわりグリス痩せちゃうし。 普通の安いグリスはリチウム石鹸基ですが、2倍〜3倍の値段しますがウレアグリスを使えばより長持ちします。 良い物を使えば磨耗が少ないですし、メンテサイクルが長くとれる。グリスのトータル使用量も少なくなるんでその方が手間がかからず安いと思いますが。 ただ、ウレアグリス、、、、ニオイが変! 2009.11.05 Thursday 00:12 [その他(練習・工作道具)]
![]() |
すうぱあセローの秘密とか
セローのいじくりをベースにエンデューロ物とかなんやかんや書いてます。
怪しい記載もあるのでまねっこするときはご注意くださいね
−−−−−−−−−−−−秘−密−的−粒−焼−−−−−−−−−−−−−−
1ヶ月以上乗ってません
乗りたいなあ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★最近のUP★latestボタンで
・電磁クラッチモーターばらし
・ブーツのなんやかんや
・VE-33s GEKKOTA
・チェーンの無給油潤滑(追記)
・サバ広2017レポート
・中華ショッププレスの修理
リンク&コメントは右上のボタン(Links &)ですー