![]() 秘密式洗車キットドロドロになったバイクは泥が軟らかいうちにすぐ洗った方が良いのだけど、お山の中で洗うとなるとそれなりの道具が必要だね。
一番良いのはエンジン付きの高圧洗車機。 ブラシでこする必要がなく、奥の方まであっというまにピカピカになり、なによりタイヤに詰まった泥も一瞬で吹き飛ぶ。威力の割には水の消費量が少ない。 難点といえば機械の値段が高いのと、あまりに水圧が強いのでよからぬ所まで水が入ってしまうことがある。 次に見たことがあるのがエンジン付きのポンプ。こちらは水道くらいの圧力しか出ないので家の水道で洗っている感覚かな。水を汲み上げるのが目的の機械なので絞ったノズルを使わないと水の消費量が多い。 機械は安く、2万円弱で買えますが、ブラシでごしごしする必要があります。 本やネットで見たことがあるのがバッテリー搭載の電動ポンプ付き水タンク。ホースとノズルも付いていて水も入れて持ち運べる。たしか3〜4万円したんじゃないかな。 ふみねこさんで見たけど「ジョウロ」でゴシゴシする手もあるらしい。 で僕は、高圧洗車機欲しいけど高いし、とりあえずトランポへ積むのに困らない程度にだいたいの泥を落とすためなら電動ポンプでいいんじゃないかなと。 袋以外は得意のホームセンターで全部材料を調達して作ったのがこれ↓ ![]() ![]() 泥を掻き落とすしゃもじとブラシ、延長コード、7Ahのバッテリー、充電器、ポンプノズルホース、サイフォンホース、20Lのタンク2個 ![]() シガーソケットでバッテリーに接続すればOK。 サイフォンホースに水を満たして両タンクに突っ込んでおけば40Lを連続して使えます。 ![]() ![]() ノズル先端の弁が開くくらい握った所でちょうどONになるようにしてあります。 先端でしっかり止まる散水ノズルを使わないと、水(ポンプ)を止めた時に空気を吸ってホース内の水が全部タンクに戻ってしまいます。再度放水する時に水が上がってくるのを待たなくてはなりません。 ![]() 作ろうと思った方でこれがじゃまくさいと思ったら電源ケーブルはホースの外でもかまわないと思います。 え?そんなもん作りませんって?(笑) ![]() 一番強いやつを買わないとしょぼくて使えません。釣り鐘型の縦型のやつは弱かったです。 ![]() これを作ってから10回くらいレース後に使いましたが故障もなく重宝しています。 但し、テージャスでタイヤまで洗うには水タンクが2個では足りません(汗) 最終的には高圧洗車機をかけないと結局奥まで洗いきれないので、やっぱりエンジン付きのが欲しいんですけどね。 自宅で水道が届かない所の網戸を洗う時などや、セロー基地(賃貸ガレージ、水道なし)で物を洗ったりする時も活躍しています。 あ、「これいいじゃん」って思った方はよーく見て楽しく工作してみてね。 2/22アクションサバイバル5にも持って行きますが、三木アネックスパークにはコイン洗車場がありますのでそれを先にやって、トランポ積む前に仕上げでこいつを使おうかな、、、。 あ、100円玉たくさん持っていかないと。 2009.02.15 Sunday 22:50 [その他(練習・工作道具)]
![]() |
すうぱあセローの秘密とか
セローのいじくりをベースにエンデューロ物とかなんやかんや書いてます。
怪しい記載もあるのでまねっこするときはご注意くださいね
−−−−−−−−−−−−秘−密−的−粒−焼−−−−−−−−−−−−−−
1ヶ月以上乗ってません
乗りたいなあ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★最近のUP★latestボタンで
・電磁クラッチモーターばらし
・ブーツのなんやかんや
・VE-33s GEKKOTA
・チェーンの無給油潤滑(追記)
・サバ広2017レポート
・中華ショッププレスの修理
リンク&コメントは右上のボタン(Links &)ですー
そちらのセローもずいぶんがんばっておられるようですね
どんな軽量化されてるのか興味大!です
そう、あるところまでは外す、削る、穴開ける、取り替えるで到達するんですが、その先は、、、スペシャルパーツを製作しないと軽くならないんですよね
。で、自分は今、車体側を軽くしてもスピードアップにつながらないジレンマにぶつかってます。バネ下を軽くするとかサスの動きをどうにかするとか、そっちの方が重要になってきてます。
それに関してはスラストベアリングの件は興味深いですね。
コメントありがとうございました!
ご参考になれば幸いです
表示を見て出来るだけ強いポンプを調達してくださいね
お互いオフライフ楽しみましょう!
オフ系の記事を読んでいてたどり着いたのですが、
この洗車のアイディア、盗ませていただきました(^^;
やっていることはとてもシンプルなのに、
いままで何で気がつかなったのでしょう?という盲点的アイディアでした。
外で洗えるというのはかなり便利ですよね。
これからとても快適なオフライフが出来そうです。
私もリンク貼りたいものの、そのヤフーブログ以外ではその機能ないみたいで、すみませんm(__)m
てらさんのHPはアイデア満載でとても勉強になります!(^^)/